親子関係が楽になる得意・不得意の考え方


こんにちは。京都(宇治・伏見)のプロ家庭教師 内藤 睦です。
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
私の自己紹介はこちらから☟クリックして頂くと詳細に続きます。



今回は、親がよく子どもに思う
「なんでこれができないの?私とは違うから全然わからない!」
という状況に役立つことを
お伝えしたいと思います。

よく言いますよね、
「子どもは褒めて育てよう」。
でも、親をやっていると
「褒めどころがない!」「どこが褒めどころ?」と思うこともしばしば。
「なんでこれができないの?わかってくれないの?」
と思わず子どもにイラッとすることって
どんな親にでも起こることだと思います。
ではどうしたらいいでしょうか?


「なんでできないの?」
それは親子でも得意・不得意が違うから!



これには理由が2つあると思います。
一つは、「親が既に大人で、子どもの頃のことを忘れちゃったから」。
もう一つは、そもそも
「親子で得意・不得意が違うから」という
ことがあると思います。
今回は、2番目の「親子で得意・不得意が違う」
を中心に考えたいと思います。

そもそも皆さん、
ご自身のお子さんの得意・不得意を把握されていますか?
突然ですが、下のマトリクスを見てください。

お子さんのことで気になっていることは、どの部分に入るでしょうか?

多分②に入ることが気になる人が多いのではないでしょうか。
ふだん、私たちの意識は②の部分にいきがちなのだと思います。

でも、親と子の「得意×不得意」で、このように4つのパターンが生じます。
一つ一つ見て行ってみましょう。


得意・不得意4つのパターン




①「親も子も得意」な場合

親は得意でよく知っている分野。
子どもも同じ分野に興味があって、同じよう
に力がありそうでな場合です。

親子で一緒にそのことを楽しめるし、
親は子にアドバイスができて、子どもはそれ
を楽しみながら、上達することができるいい
状態になります。

たぶん、大人は経験があるし、子が取り組ん
でいることのどこが難しいかなど、勘所が
わかって「そうそう、それ難しいよね~」
「ここ、目立たないけど意外と苦労するとこ
だよね。がんばってるね。」
と、気づきにくいようなところに対する相手
の熱量や行動量が見えたりする。
知っている人でないと気づかないようなこと
を言葉にして、励ましたり上達のヒントを
伝えたりすることができるのです。
子どももうれしい、親もうれしい。
それって子どもが伸びるし、相乗効果です!!

②「親は得意だが子は苦手」な場合

この分野が、親が一番イラッと来る場合ではないでしょうか。
子どもに対して「あれ?これできないの?
私も旦那も普通にできるのに…」と思う場合です。
親は、子どもの不得意をどうフォローするかがカギです。

③「親は苦手だが子どもは得意そう」な場合

たとえば「私も旦那も運動が不得意だから
子どもを小さい頃から体操教室に入れたところ、
楽しそうに続けている」といった場合です。

たとえば、お母さんは理系科目が苦手だが
お父さんは得意だった。
子どもはお父さんに似て理系科目が得意で、
日ごろの勉強はお母さんが見る。
といった場合でしょうか。

日ごろ接する親としては、難しさを感じる
半面、子どもの頼もしさを感じる機会も多い
のではないでしょうか。

④「親も子も苦手」な場合

この分野って、多分、家庭では日常的にはなかなか触れないでしょう。
音楽系が苦手なら家族でカラオケに行くこと
はないでしょうし、
あまり運動が得意でなければ家族でスポーツ
系のことをやる機会もそうそうないかもしれ
ません。



親と子の得意×不得意に合わせて対応を考える





たぶん大人が日ごろ困るのは②の場合、
親は得意でも子どもは不得意な分野なのかも
しれません。いろいろ思うことがないでしょうか。

この時、子どもへの接し方を考えるのが大切です。

この時、見ている親はイライラすると思います。
「なんでこんなことが簡単にできないの?」って。
でも、
・自分の子どもでも得意不得意や好みは違う
・自分も幼い頃は苦労した部分があったが、
そんなことは忘れてしまった
・同じ目標を目指すにしても、進むルートが違う

といったところに意識をおけば、変わるのではないでしょうか。

そういった点では、①に入るものでも注意が必要かもしれません。
親子ともに得意でも、まったく同じタイプと
は限らないからです。
微妙な得意・不得意の違いがあり、子どもが
意外につまづく箇所が出てくる可能性があります。
それに気づいた時に、大人が②の視点に
行きすぎないようにする注意が必要です。



視点を変えることも有効



いずれにしても、子どもの取り組み姿勢に注意をすることが大切と思います。

子どもがそれまで前向きもしくはフラットに
取り組んでいたことに、後ろ向きになったら
よくないと兆候と思います。
それに取り組むことで「自己肯定感が下がっている」可能性があるからです。

もしも②の部分に親の意識がいきがちで
気になるようであれば、③の部分を増やす
ことを考えるのも一手です。

③の部分って意外に増えないんですよね。

でも、子どもが③に属することに取り組んで
いるなら、親は「すごいねすごいねー!」と
褒めることができます。
たとえば「お母さんは全然できないこと、
がんばってやっててすごい!」と親自身の
ポジションを認めながら子どものがんばりを
認めて褒める。
また、「それどうやったらできるの?」
「それ、どういうこと?」と聞いてみる。
すると子どもは嬉しそうに説明してくれるでしょう。
実力を伸ばすには、「人に教えることが一番」「自己肯定感を高めることが大事」と
言いますしね。



結局、自信をつけてあげることが大事なのかも




結局、子どものほめどころって何でしょう。
親がしてほしいことをしているから褒めるのか。
親と同じ道を進んでいるから褒めるのか。
上達・進歩しているから褒めるのか。

親はそういったことを望みがちですが
本当は前向きに取り組むことを褒めてあげる
のが、一番大切なのかもしれません。

親子で「わかるわかる」が一番いいと思いますが、
親子お互いの得意・不得意を認め合って
不得意でも取り組むこともある、ということを前提に
「お互い大変だねえ」っていうのも、悪くないと思います。

こういうことで、子どもの自己肯定感が高まるかもしれません。



いかがでしたか?
家庭教師は、意外な子どもの得意を見つけるお手伝いができるかもしれません。

ご家庭に寄り添い、生徒さんの成長を共に支え、喜び合える。
そんな関係が築けたら幸いです。
気になることやご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。


お問い合わせ



☏電話でのお問い合わせ、
ご質問・ご相談はこちら

TEL.080-9895-5442

受付時間 / 9:30 – 18:00
※出られない場合は、折り返しお電話いたします

✉メールでのお問い合わせも受け付けています。

関連記事

  1. 学力UPに必要なのは、勉強だけでなく自己肯定感!

  2. 親子関係を悪くせず、悪習慣を直すことはできる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

最近の記事

PAGE TOP